
リキ
はじめまして!当ブログ「リキスポ」運営者のリキです!
リキスポって?

リキスポは「スポーツでちょっぴり幸せな毎日を」をキャッチフレーズに2019年12月に開設したブログです
スポーツを中心にあなたの生活が豊かになる情報を発信しています
現在、掲載中の記事カテゴリーはこちら
新着記事はこちら
2022/2/14
太りたい人の朝ごはんの賢い食べ方
結論、太りたい人はエネルギーとたんぱく質を摂るべきです。なぜなら、人間は寝ている間もエネルギーを消費しており、エネルギーが足らなくなるとたんぱく質を消費してしまうからです。たんぱく質は筋肉を構成する要素なので、筋肉が削られると言っても過言ではありません。 しかし朝は時間もないし、食欲もない。そんな方も多いのでは? そのためこの記事では、忙しい方でもササッと食べられる、かつ増量に効果的な栄養素が摂れる朝ごはんを紹介します。また、朝ごはんに摂るべきカロリーや栄養素などについてもくわしく解説しますよ。 絶賛増量 ...
ReadMore
2021/10/21
メンズリゼは予約取れないからクソ←誤解です【体験談】
この記事で解決できるお悩み メンズリゼは予約が取れないってホント? 仕事終わりに通いたいけどどうなんだろう 予約が取れないと聞いて入会を迷っている 結論、メンズリゼは予約を取りにくいタイミングがあります。とくに平日の夜と休日は混んでいます。しかしそれはメンズリゼに限ったことではありません。平日の夜と休日が混むのはどのサービスでも同じでしょう。 また、メンズリゼは店舗や時間帯によって予約の取りやすさが変わります。 リキ当日予約もできる! この記事では、メンズリゼの予約のポイントについて紹介します。メンズリゼ ...
ReadMore
2021/10/20
メンズリゼ新宿院のカウンセリングに行ってきました【リアルな感想】
この記事で解決できるお悩み メンズリゼのカウンセリングに行きたい カウンセリングってどんな感じ? しつこく勧誘されない? 結論、メンズリゼ新宿院のカウンセリングは、めちゃくちゃわかりやすく、部位や悩みに合わせて適切かつ最安なプランを提案してくました。勧誘等も一切なかったので、「ここなら損をしないな」と思い、その場で入会を決めましたよ。 とはいえ、カウンセリング前には不安もあったのが事実。そのためこの記事では、「カウンセリングに行きたいけどわからないことが多くて不安」という方に向けて、カウンセリングの流れや ...
ReadMore
2021/10/5
HIITが続かない人に送る7つの解決策
この記事で解決できるお悩み HIITが続かない HIITを続けるコツが知りたい ツラすぎて続く気がしない 結論、HIITが続かないのはあなただけではありません。なぜなら、HIITはめちゃくちゃツライので、続けるコツを知らないと挫折しやすいからです。 HIITとは High Intensity Interval Training (高強度インターバルトレーニング) 運動20秒+休憩10秒×8セットが基本 この記事では、HIITが続かない理由と解決策を紹介します。HIITを続けて理想の自分に生まれ変わりたい方 ...
ReadMore
2021/10/2
HIITで太ったと感じるのはほぼ勘違いです
この記事で解決できるお悩み HIITをはじめたら太った HIITって太る原因になるの? HIITで痩せるならどうしたらいい? 結論、HIITが原因で太ることはほぼありません。なぜなら、HIITは脂肪燃焼や血糖値コントロールの効果が期待でき、太るどころか痩せるためにピッタリだから。もし太ったと感じるのなら、また別の原因がある可能性が高いです。 この記事では、「HIITをはじめたら太った」と感じる原因を分析していきます。HIITのダイエット効果を高めるポイントも解説するので参考にしてみてください。 HIITが ...
ReadMore
リキスポの沿革
2019年12月 リキスポが「なんでも屋もどき」として開設
2020年1月 リキスポに改名して再スタート
2020年4月 初収益が発生
リキスポのビジョン

『読者が信頼できる情報を発信し、個人スポーツブログの中で最も読者との距離が近いブログを目指します。』
「読者との距離が近い」とはお互いに信頼関係を築き、双方向のコミュニケーションが盛んにおこなわれている状態のこと。
リキスポのミッション

「体育」が原因で「スポーツ」を嫌いになる人を減らすこと
それがリキスポの存在意義、ミッションです
現在の日本では「体育」という教育・訓練による評価や何らかの劣等感などにより運動が嫌いになっている方が一定数います
しかし本来の運動・スポーツは「遊び」であり、自主的なもの
リキスポでは「スポーツは楽しむもの」を大前提として、すべての人が楽しめるスポーツ情報を発信していきたい、発信していかなければならないと感じております
もしこのブログを読んで「スポーツを好きになった」という方が1人でもいれば嬉しいです