
どんな効果があるの?
そんな悩みを解決します
この記事の内容
・バランスディスクが人気な理由
・バランスディスクの3つの効果
・バランスディスクの選び方
・バランスディスクの使い方
バランスディスクとは、不安定な状態でトレーニングすることで体幹やバランス力を鍛える筋トレグッズです
バランスボールを半球状にしたような器具(バランスディスク)などの上に立ってバランスをとるトレーニングなどが有名です。
このように厚生労働省のHPにも記載されているバランスディスクにはたくさんの魅力があります
魅力の一部をチラ見せ
- 痩せやすく太りにくい身体になれる
- 疲れにくい身体になれる
- 見た目が良くなる
「バランスディスクで人生が変わる!」なんてことはないでしょう
ただ、人生をちょっぴり豊かにすることができるかもしれませんよ
この記事ではその理由やバランスディスクの使い方を説明していきます!
バランスディスクが人気の理由
牛丼屋さんは「早い!ウマい!安い!」が人気の秘訣ですよね
同じようにバランスディスクにも人気の秘訣があります
- 安い!
- カンタン!
- コンパクト!
安い!
バランスディスクは他の家用筋トレグッズに比べてリーズナブルに購入できます
バランスディスク | 1,500円~ |
バランスボール | 2,500円~ |
ダンベル | 10,000円~ |
また、1つで複数のトレーニングメニューをできるので、コスパの良い筋トレグッズとしても知られています
カンタン!
バランスディスクでのトレーニングは「スクワットするだけ」など、家で暇な時にサクッとできるものがほとんどです
それでいてアスリートにも使われるようなトレーニングも出来るのが良い!
テレビを観ながら、家族と話しながら・・・
あなたのスタイルでトレーニングを楽しめます!
コンパクト!
バランスディスクはコンパクトな筋トレグッズなので、使わないときはちょっとしたスペースに収納できます
バランスボールと比べてみると・・・
バランスディスク | 直径30~40cm×厚さ6~10㎝程度 |
バランスボール | 直径45~65㎝のボール型 |
バランスディスクの3つの効果
「トレーニングしてもあんまり効果がない・・・」
こんな経験のあるあなたは「トレーニングの目的」を意識していましたか?
実はトレーニングは「何のためにしてるのか」「どんな効果があるのか」を意識して行うと効果が上がると言われています
関連記事:トレーニングの原則とは?
そのため、今回はバランスディスクの効果、それによるメリットを解説します!
バランスディスクの3つの効果
- 体幹を鍛えられる
- バランス力が身につく
- 姿勢が良くなる
体幹を鍛えられる
体幹とはカンタンにいうと胴体のことで、身体を動かす土台になります
腕や脚を鍛えてもそれをうまく使うにはしっかりした体幹がないといけません
バランスディスクで体幹トレーニングをすることで効率よく体幹を鍛えられますよ
体幹を鍛えるメリット
では、体幹を鍛えるとどんなメリットがあるのでしょうか?
身体を動かしやすくなる
土台がしっかりしていると、力がスムーズに伝わりやすくなります
そうすると腕や脚を動かしやすくなり、重いものを持ち上げたりする作業が楽になりますよ
疲れにくくなる
体幹は座ってるときや寝ているときにも役立ちますよ
軸がしっかりしていることと、無駄な力がかかりにくくなり、身体への負荷が減って疲れにくくなります
(変な姿勢になりにくい)
太りにくくなる
体幹には大きな筋肉が多いため、その筋肉を鍛えることで基礎代謝が上がります
そうすると身体のエネルギーを上手く使えるようになり、太りにくく痩せやすい身体になれるんです!
基礎代謝:生きてるだけで消費するエネルギー
参考:グリコ
バランス力が身につく
バランス力とは主に2つの力を指します
- 身体を動かすときに姿勢を維持する力
- 不安定な状態から安定した状態に戻す力
これらの力を鍛えることで、転倒防止などの効果がありますよ
バランストレーニングのグッズを用いたトレーニングによってバランス能力の向上が実際に起こることがいくつかの研究から証明されています
姿勢が良くなる
体幹を鍛えることで姿勢がよくなり、身体にポジティブな影響を与えます
姿勢が悪い人のデメリット
疲れやすい
血流が悪くなり、疲労物質が身体に貯まりやすくなることで、肩こりや慢性疲労の原因に・・・
太りやすい
姿勢が悪いと胸が閉じた状態になり、呼吸が浅くなります
呼吸が浅いと血流が悪くなり、基礎代謝が下がり、太りやすい身体に・・・
見た目が悪い
胸張って前を向いて歩いてる人
猫背で下を向きながら歩いてる人
どちらが好印象だと思いますか?
前者ですよね
このように姿勢が悪いことは自分の身体にも周りの人にもネガティブな要素になります
参考:ルネサンス
実はバランスディスクには否定的な意見も・・・
実はバランスディスクのようなトレーニング方法には否定的な意見もあります
不安定な支持面という状況は実動作とかけ離れているため、これらのグッズによるトレーニング法に対して否定的な見解もあります
ダルビッシュ有選手も数年前に否定的なツイートをしたことで話題になりました
バランスディスクの選び方
バランスディスクにはいくつかのタイプがあるので、あなたが損をしないように選び方やおすすめのバランスディスクを紹介します
レベルで選ぶ
クッションタイプ | 初心者向け これからトレーニングを始める 空気の量でレベルを調整できる |
ボードタイプ | 上級者向け 日頃から体幹トレーニングをしてる 床への接地面が少なく、バランスが取りづらい |
大きさで選ぶ
バランスディスクは30~40㎝のものが多く、身体の大きさや用途によってベストなものが変わります
背の高い方、特に男性は40㎝に近いものを買うと良いでしょう
ですが、一般人がトレーニングする分にはそこまでの違いはないので、気にしなくてもOKです
目的で選ぶ
家以外の場所に持ち運ぶなら空気を抜いてコンパクトにできるクッションタイプがおすすめです
また、どんなトレーニングするかによって使い分けるのも良いでしょう
(上級者で腕立てをするなら取っ手付きのボードタイプ)
ただ、初心者であればそこまでこだわらず、クッションタイプを値段や色で選ぶのもOK!
バランスディスクでのトレーニングは転倒の危険があります
必ず「滑り止め(表面のブツブツなど)」がついてるものを選びましょう
(ほとんどの商品はついています)
あなたに合ったバランスディスクをAmazonで見る
バランスディスクの使い方
実際にどんなトレーニングが出来るのか気になりますよね
今回は上半身・下半身で3つずつ、トレーニングを紹介します
どれも初心者向けなので、すぐに実践できますよ!
使う前に注意点を確認!
まずはケガを防ぐために以下のポイントを確認しましょう!
- 転倒の危険があるため、周りにモノを置かない
- ディスクや床が滑りやすくなってないか確認する
- 空気が抜けてないか確認する
上半身のトレーニング
腕立て伏せ
鍛えられる筋肉
- 大胸筋
- 三角筋
- 上腕三頭筋
方法
ディスクに手を乗せて腕立て伏せをします
(10回~20回×数セット)
負荷が高いので、膝をついてもOK!
コツ
- 胸を張って足から頭まで一直線のイメージ
- 顔は前を向く
プランク
鍛えられる筋肉
- 腹直筋
- 腹斜筋
- 脊柱起立筋
方法
ディスクに肘をついて腕立て伏せの姿勢をとります
(または、肘をついてディスクにつま先をのせる)
そのまま30秒~60秒キープしましょう
コツ
- 胸を張って足から頭まで一直線のイメージ
- お腹に力を入れる
- 左右均等に体重をかける
サイドプランク
鍛えられる筋肉
- 腹斜筋
- 腹直筋
- 中臀筋
方法
横向きに寝転んで片方の肘をつきましょう(肘の下にディスク)
腰を浮かせて足の側面と肘で全身を支えます
そのまま30秒~60秒キープ!
コツ
- 足から頭まで一直線
- 顔は前を向く
- 肩の真下に肘を置く
- お腹に力を入れる
下半身のトレーニング
足踏み
鍛えられる筋肉
- 大腿四頭筋
- 下腿三頭筋
- 大臀筋
方法
段差を昇り降りするイメージです
- 片足をディスクに乗せる
- もう片方の足も乗せる
- 先に乗せた方からおろす
- もう片方もおろす
数分間くりかえしましょう
コツ
- 上半身の姿勢もよく
- 膝を高く上げる
- 少し息が切れるくらいの強度で
スクワット
鍛えられる筋肉
- 大腿四頭筋
- 下腿三頭筋
- 大臀筋
方法
バランスディスクの上に乗ってスクワットをしましょう
(出来れば2つに片足ずつ)
10~20回×数セット
コツ
- 顔を上げて背中を曲げない
- 膝がつま先より前に出ないようにする
- 膝の曲げ伸ばしよりも「腰を落とす」イメージ
- 膝を伸ばしきらない
ランジ
鍛えられる筋肉
- 大腿四頭筋
- 下腿三頭筋
- 大臀筋
方法
- 片足をディスクに乗せる
- 乗せてない方の足を大きく後方に出す
- 後方の足の膝を床に付けるように腰をゆっくり落とす
- ゆっくり戻す
10~20回×数セット
コツ
- 背中を伸ばす
- 膝をつま先より前に出さない
- 身体を前にかけすぎず、身体全体を落とすイメージ
バランスディスク以外にも!家トレに役立つトレーニンググッズ4選!
バランスディスク以外にも家トレに役立つグッズは沢山あります
そのなかでもおすすめのグッズを4つ紹介します!
ヨガマット
家トレの必須アイテムと言えるヨガマット
寝そべったり、肘をついたりすると床に骨が当たって痛い!
そんな悩みを解決できるグッズです
値段も1,000円前後でリーズナブルなので一家に一枚あってもいいのでは?
腹筋ローラー
腹筋をバキバキにしたいなら腹筋ローラーがおすすめ!
腕立て伏せの姿勢でローラーをコロコロするだけで腹筋が悲鳴をあげます
2,000円~購入できますよ!
ストレッチポール
ストレッチの種類を大幅に増やせるのがストレッチポール
特に姿勢の改善や腰痛の緩和にピッタリですよ!
ゴムバンド(チューブ)
家でのトレーニングの負荷を急激に上げるのがゴムバンド(チューブ)
サッカー日本代表の長友選手もチューブトレーニングの本を出版するなど、人気のあるトレーニンググッズです
バランスディスクの効果 まとめ
最後にバランスディスクの効果を復習しましょう!
体幹を鍛えられる
バランス力がつく
姿勢が良くなる
最後までお読みいただきありがとうございました!