
それぞれの特徴を知りたいな
そんな悩みを解決します
この記事を書いたひと

この記事では少年サッカーでよく使われる4つのフォーメーションを紹介するので、8人制サッカーに馴染みのないあなたでもチームに合ったフォーメーションを見つけられますよ
選手に合ったフォーメーションを使うことで試合の勝ち負けだけでなく、選手の成長にもつながるのでじっくり読んでみてくださいね
紹介する4つのフォーメーション
- 3-3-1
- 2-3-2
- 2-4-1
- 3-2-2
※この記事ではポジション名などの基本は分かっている前提で解説します
ポジションが分からない方は先に「少年サッカーのポジション」を読んでからこの記事を読むと分かりやすいですよ!
それではいきましょう
もくじ
少年サッカーのフォーメーション①:3-3-1 難易度☆
3-3-1は8人制サッカーの基本的なフォーメーションで、使ってるチームも1番よく見ます
こんなチームにおすすめ!
- まだ戦術を理解できない初心者が多い
- 練習が少なくて戦術練習が出来ない
- 中心となる選手がいる
強み
コート上のスペースをバランスよく埋められるので、初心者が多いチームでも安定しやすいです
また、FWが1人なので仲間と動きが被らずに自由に動き回れます
FWが動いて生まれたスペースに中盤の選手が走ることでチャンスが生まれます
弱み
3-3-1は各ポジションがはっきりしているので、DF3人と前の4人、右サイドと左サイドのようにチームが分断されやすいです
チームが分断されると相手にスペースを使われたり、数的不利な状況を作られてしまいます
また、3-3-1は縦の動きが多くなりやすいので相手のDFにとっては動きを読みやすく、得点につながりにくくなります
キーポイント!
中央の縦ラインはチームの中心になる選手を選びましょう
中央の選手が自由に動きすぎるとバランスが崩壊し、3-3-1の強みがなくなります
練習から全体のバランスが見れるように指導していきましょう!
また、マークの受け渡しやカバーリングが出来るようになると安定感が増しますよ
少年サッカーのフォーメーション②:2-3-2 難易度☆☆
2-3-2は両チームがこのフォーメーションを使えば1対1の状況を作りやすいとして、日本サッカー協会が推奨しているフォーメーションです
こんなチームにおすすめ!
- パスサッカーをしたい
- 全体的に技術がある
強み
2-3-2は選手間の距離が近いので、連係したプレーがしやすいです
バルセロナのようなパスサッカーの基本となる三角形が作りやすく、数的有利を作りやすいのが魅力
弱み
FWとDFの距離が開くと攻撃2人守備5人または攻撃5人守備2人と分断されやすいです
FWからDFの距離は相手にスペースを与えないために一定にする必要があります
また、DFの2人が頭を使って動かないと守備に穴ができやすいです
マークの受け渡しやカバーリングを練習しておきましょう!
キーポイント
全体的に豊富な運動量と連携した動きが必要です
中盤の真ん中にはチームの中心になる選手を選びましょう
中盤が上手く動くことでパスサッカーの形が出来上がります
少年サッカーのフォーメーション③:2-4-1 難易度☆☆
攻撃的
守備的
中盤の人数が多く、試合の展開によって攻撃的にも守備的にもできるフォーメーションです
こんなチームにおすすめ!
- 試合中のフォーメーション変更に挑戦したい
- 足が速さと体力が武器
強み
3-3-1同様にFWが自由に動くことでスペースが生まれ、中盤の人数の多さが活かせます
中央の2人がボールをキープすることで相手が中央に集中し、サイドにスペースが生まれます
また、中盤をダイヤモンド型にするとボランチとトップ下で仕事を分担しながらバランスをとることも出来ますよ
弱み
2-4-1は攻撃でも守備でもサイドの選手の負担がかなり大きくなります
サイドが疲れて動けなくなると2-4-1の魅力がガクッと下がるので、足が速くて体力もある選手がいないと厳しいです
また、2-3-2同様にDFの連携が必要なので、マークやカバーリングの練習をしておきましょう!
キーポイント
DFの2人と中盤の2人がチームのぺースを掴むカギになります
4人で中央を安定させられればサイドの選手に余裕ができて相手のスペースを狙えるようになりますよ
少年サッカーのフォーメーション④:3-2-2 難易度☆☆☆
3-2-2は1番難しいフォーメーションですが、3-3-1との相性が抜群で全国大会でも使うチームが増えています
こんなチームにおすすめ!
- トップレベルを目指したい
- 個人の技術が高い
- 基本的な連携は出来る
強み
3-2-2は状況に応じて流動的な戦術変更が出来ます
攻撃的 2-3-2
守備的 3-3-1
そのため、3-2-2はそれぞれのフォーメーションの良い所を使い分けて相手の弱点を突けるんです!
また、前からのディフェンスがしやすく、相手陣でボールを奪って即ゴールに向かえます
弱み
3-2-2の形だと相手が使いやすいスペースがはっきりしています
特にDFと中盤の間でボールを受けられると誰がプレスに行くかの判断が難しく、ピンチになりやすいです
また、とても難易度が高いので、チーム全体が戦術を理解してる必要があります
キーポイント
チーム全体で連携できるほどの練習が必要です
流動的なフォーメーション変更は中学生以上でもできるチームが限られるほどの難しさ
コーチの指導能力も高いレベルが要求されます
選手の成長につながるフォーメーションを使おう!
フォーメーションはあなたが使いたいものでなく、選手が輝くものを選びましょう
選手の特徴を活かせるフォーメーション、ポジションを選べれば、勝利だけでなく選手の成長にもつながりますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました!