
そんな悩みを解決します
フットサルをやったことがないあなたがフットサルを楽しむためにサッカーとフットサルの違いを紹介します
この記事を読み終えるとフットサルのルールを理解でき、安心してフットサルデビュー出来ますよ
この記事の信頼性

サッカーとフットサル両方の経験のある僕が責任を持って解説します
もくじ
フットサルとサッカーの違いは?
まずはサッカーとフットサルの基本的なルールを比較して紹介します
フットサル | サッカー | |
---|---|---|
人数 | 5人 | 11人 |
コート | 40×20m | 100m~110m×64~74m |
時間 | 20分ハーフ | 45分ハーフ |
ボール | フットサル用の4号球 | サッカー用の5号球 |
オフサイド | なし | あり |
サイドライン | キックイン | スローイン |
ゴールライン | ゴールクリアランス (手で投げる) | ゴールキック |
以上のルールを最低限分かっていれば、お友達とフットサルを楽しめます
また、フットサルは室内でやることが多いですが、屋外のときにもサッカーのスパイクはNGになります
もっと詳しく
チームに入ったり、大会に出場するときには以下のルールも覚えておきましょう
フットサル | サッカー | |
---|---|---|
時間 | プレイングタイム | ランニングタイム |
ロスタイム | なし | あり |
タイムアウト | 前後半1回ずつ | なし |
バックパス | 制限あり | 制限なし |
4秒ルール | あり | なし |
5mルール | あり | なし |
交代 | 何度でもOK | 3人まで |
退場後の補充 | あり | なし |
第2PK | あり | なし |
競技レベルになるとサッカーとフットサルのルールは大きく変わってきます
4秒ルールなどについては後ほど詳しく解説します
フットサルのルール
上記の表をもとにフットサル独自のルールを紹介します
楽しむことがメインのチームや大会では採用されてないことも多いです
4秒ルール
フットサルはスピーディーな試合展開にするために、4秒以内にプレーを再開しないとダメというルールがあります
4秒ルールの対象となる例
- サイドラインからのキックイン
- コーナーキック
- フリーキック
- ゴールクリアランス
- 自陣にいるときのゴールキーパー
(足で持っていても4秒のみ)
審判が「プレーを再開できる」と判断してから4秒がスタートするため、ボールをセットしなければゆっくりできるわけではありません
4秒ルールを破るとその場所から相手の間接FKになります
(コーナーキックで反則したときはゴールクリアランス)
5mルール
キックインなどプレーを再開するときに相手はボールから5m以上離れないとダメ
相手がボールに近づいてきたときは離れるまで4秒ルールはカウントされません
バックパス
フットサルはサッカーのように自由にバックパスができません
1度相手に当たるかハーフウェイラインを超えるまでキーパーはボールに触れません
プレイングタイム
サッカーはボールが外に出たり、プレーが止まってる間も時間が経過し続ける「ランニングタイム」で行われます
一方でフットサルはプレーをしているとき以外は時間が経過しない「プレイングタイム」で行われ、ロスタイムはありません
タイムアウト
フットサルはバスケなどと同じように試合中にタイムアウトを取れます
1回1分で、各チーム前後半に1回ずつ可能です
フットサルのファール
フットサルはサッカーよりも接触プレーに厳しく、ショルダータックルやスライディングはNG
チームの累計ファール数が6回目以降のファールは相手に第2PKが与えられます
ファール数は前半で1度リセットされ、後半はまた1からカウントします
第2PK
6回目以降のファールで与えられる第2PKとは、ゴールから10mのポイントからのPKのこと
フットサルの通常のPKは6mなので少し遠くはなりますが、大チャンスなのは変わりません
退場
サッカーは退場者が出ても10人で試合を再開しますが、フットサルは一定の条件を満たすとサブの選手から補充できます
選手を補充する条件
- 退場してから2分経過
- 退場したチームが失点
どちらかを満たせばOK
退場者は試合に戻ることはできず、ベンチにも座れません
その他フットサル情報
フットサルのルールの紹介は以上になりますが、他にも知っておくと良い情報があるので紹介します
フットサルに必要なもの
フットサルに必要なものはこれだけ!
持ち物リスト
- フットサルシューズ
- フットサルボール
- スポーツウェア
- ソックス
- 他にあると良いもの
- 着替え
- タオル
- 飲み物
- (すねあて)
フットサルの服の選び方はこちらの記事をご覧ください!
チームにはいる時は雰囲気に注意
フットサルのチームにはさまざまな志向・雰囲気があるので入団するときには注意が必要です
- 大会を目指して本気で練習してるチーム
- 経験者が楽しくプレーするチーム
- 初心者もOKで楽しむチームなど
HPやSNSで雰囲気が分からない場合は問い合わせて体験に行ってみるのもOK!
また、1番安心できるのは知り合いのチームに入れてもらうこと
会社や近所にフットサルをしている人がいるなら話を聞いてみるといいですよ
個サルは1人でもOK!
フットサルは「個サル(個人フットサル)」と呼ばれるプレー方法もあります
その時間にフットサルコートに集まった人が自由にプレーするので、「チームに入ると人間関係がめんどくさい」という人にもおすすめ
個サルが出来るコートはこちらのサイトで検索できます
個サルにもレベルや雰囲気の違いがあるので要注意‼
サッカーとフットサルの違い まとめ
サッカーとフットサルの違いをルールを中心に紹介しました
あなたに合うスタイルでフットサルを楽しんでください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
他にもフットサル・サッカーの記事を投稿してるので、ぜひ覗いていってくださいね